サウンドバーとかについて書くブログ

別のブログでは知財管理技能検定1級試験を中心として知財系のことをいろいろ書いてますが、このブログでは知財以外のことについていろいろ書きます

YAS-207のサラウンドについて(その3) 【加筆あり】

(その2からの続きです。)

 

最後に3Dサラウンドについて。

この3Dサラウンドですが、dtsのVirtual:Xという技術を使用しているとのことです。これによりサウンドバーで仮想3Dサラウンドを実現しているそうです。

 

ということなのですが、実は私、実感としてはっきりとした3D感を未だ感じていないのです(なんとなくの3D感は感じています。)。

確かに、3Dサラウンドをオンすると、通常のサラウンドとは違う感じが確かにします。通常のサラウンドよりもいい感じはします。でもそれは私には、3Dという感じがあまりしないのです。

確か、DTS Virtual:Xは、モノラル音声、2chステレオや5.1chサラウンドのサウンドすらも、3Dに拡張して再生してしまう技術である、ときいていたので、通常のサラウンド音声でも3Dサラウンドをオンすれば3D的に聴こえるものだとばかり思っていました。

でも、なんか微妙に違う感じです。

 

まあ、このあたりは、これからいろいろな映画DVDやBDを見て(聴いて)試してみたいと思います。

 

 

一つだけ、私がいえることは、少なくとも通常のサラウンドよりは迫力が感じられた、ということです。

なんて言えばいいのか、YAS-207の3Dサラウンドは、通常のサラウンドと比べると、引き締まった感じがします。しかし、その引き締まった感の中に音の広がりが感じられます。3Dサラウンドと比べると、通常のサラウンドは音の広がりが(ありますよ。ありますが3Dサラウンドと比べるとまだ)少なく感じてしまいます。あと、全体的にヴォリュームがアップされます。低音なんかかなり強調される感じです。

 

 

dts Virtual:Xは、dts:Xとも、Dolby Atmosとも異なるものに違いありません。通常のリアルサラウンドがいわゆるチャンネルベースのサラウンド、dts:X、Dolby Atmos(立体サラウンド)がチャンネルベースサラウンドとオブジェクトベースサラウンドのハイブリッド、であるのに対して、dts Virtual:Xはなんなのでしょうね。チャンネルベースっぽいけどリアルサラウンドほどスピーカーの数は少なく(単に搭載しているスピーカーの数だけ比較すればむしろ多いですけど、役割が違うとでもいいますか)、仮想的にオブジェクトベースなのかなとも考えましたがそこまでのサラウンド効果はなさそうですし、何よりヴァーチャルの方が信号処理の演算量が多そうなのに、dts Virtual:Xはdts:XやDolby Atmosよりもはるかに演算量が少ない(その分コストが安くすむらしく、だからサウンドバーのようなものにもdts Virtual:Xは搭載できる)そうです。

 

dts Virtual:X、私には謎です。

 

 

 

 

 

 

あっ、気がついたことがありますので追記します。

 

ステレオや通常のサラウンドですと、センターのナレーションやセリフ等の音声が、CUの設置位置の通りに液晶TVの下方向から聴こえてくる感じなのです。

しかし、3DサラウンドをONすると液晶TVからナレーションやセリフ等の音声が出ているように(つまりナレーションやセリフ等の音声の発生位置が上にあがっているように)聴こえます。まるで映画館のようです(なお、映画館では映像が映し出されているスクリーンの背後にセンタースピーカーを設置しているそうで、これによりあたかもスクリーンの中のキャラクターの口もとから声がはっせられているかのように声が聴こえる、のだそうです。)。これも3D効果なのでしょうか?

 

さらに追記します。

本当かどうかわかりませんが、聞いた話です。

YAS-107/207では、一度CUに入力された音声信号は、モノラルであれステレオであれサラウンドであれ(Dolby DigitalであれDolby Atmosであれdtsであれdts:Xであれ)何であれ、一度PCM化され、その上でdts Virtual:Xの技術によりそのPCM化した音声を3D化して再生しているらしいです(※)。これにより仮想立体サラウンドを実現しているそうです(ちなみに、もしそうだとして、これはチャンネルベース、オブジェクトベース、どちらなのでしょうね。)。

ちなみに、Dolby Atmosやdts:Xは最初から縦方向の立体音響成分が元の信号に含まれているため、YAS-207にそれらの音声信号を入力した場合、他と比べ3Dサラウンドが作りやすいとかそうでないとか…。

 

実際のところどうなのでしょうね?

 

 

(※)の部分を修正して書きます。

YAS-107/207に接続された再生機器(チューナー、DVD/BDプレーヤー等)の音声出力が、ビットストリーム出力であれば、その信号のままにCUに入力されます。ステレオ信号はステレオ信号、サラウンド信号はサラウンド信号として。そしてCU内においてPCM処理されます。これにより、ステレオはステレオ、サラウンドはサラウンドとして聴くことができます。3Dサラウンドはこれにさらに3Dヴァーチャルサラウンド処理をしているのです。

再生機器の段階ですでにPCM信号にしてしまい、これを出力することもできます。なぜPCM信号にしてしまうかというと、汎用性があるからです。これにより、サラウンド等に対応できない機器にも接続することができ、ちゃんと音声を聴くことができます(ただし、ダウンミックスされサラウンドはステレオにされてしまうようです。)。

私が持っているチューナー/レコーダーは、初期設定がPCMでしたので、ビットストリーム出力に直しました。これで、サラウンドをまんまのサラウンドとして聴くことができるようになったはすです。

ちなみに、3Dサラウンドについてですが、最初に書きましたように、モノラルであれステレオであれサラウンドであれ(Dolby DigitalであれDolby Atmosであれdtsであれdts:Xであれ)PCMであれ何であれ、YAS-107/207で使用されているdts Virtual:Xの技術により、YAS-107/207に入力された音声をヴァーチャル3D化して再生している、らしいです。

(5月15日加筆)