サウンドバーとかについて書くブログ

別のブログでは知財管理技能検定1級試験を中心として知財系のことをいろいろ書いてますが、このブログでは知財以外のことについていろいろ書きます

YAS-207のサラウンドについて(その1)

以前にも書いたと思いますが、もう一度書きます。YAS-207ではサラウンドの調整はしません(できません)。所謂リアルサラウンドのシステムならば、各スピーカーの出力レベルバランス等の調整ができますが、仮想サラウンドのシステムであるYAS-207では調整の必要がありません。したくてもできません。調整機能がないからです。

 

いじることができるのは(操作できるのは)、CU(センターユニット)、SW(サブウーファーユニット)それぞれのヴォリューム、ミュート、入力の切り替え、サラウンドとステレオの切り替え、などです。調整要素は全くありません(しいて言えばヴォリュームでしょうか。でもCU本体丸ごと(とSW)のヴォリュームのみで、リアルサラウンドみたいに、L、C、R、SL、SR、SWの各スピーカー個別にヴォリュームの調整ができるわけではありません。あと後述のサラウンドモード切り替えは、調整と言えば調整になるのかもしれませんが、単に切り替えだけですから、やはり違いますよね。)。

 

 

そう、サラウンドモード。

今回のタイトルにあるように、YAS-207のサラウンドについて説明します。今後数回かけて説明する予定です。

 

前述の通り、YAS-207は仮想サラウンドです。ハード的にはCUとSWだけです。これらで左右前後の水平のみならず、垂直方向にも広がったサラウンドを実現しようというのが、YAS-207なのです。

 

で、YAS-207は、大きく、ステレオ(LR 2ch分 + SW)、サラウンド、3Dサラウンド、以上3つを切り替えて使います。

 

ステレオは、普通のステレオです。ステレオですが、サラウンドでいうところのC(センター)も鳴っているようです(しかしC専用のスピーカーユニットがあるわけではありません。仮想的にCを鳴らしているに違いありません。)。また、YAS-207にはSWがありますので、それだけでもただのステレオと異なり迫力が違います。さらに、高音も(少なくとも私のTVの内蔵スピーカーよりは)しっかり鳴っていて、さらに音の広がりが内蔵スピーカーよりさらに広がって聞こえますので、これだけでも、サウンドバーつけた甲斐があったと思っています。逆に言えば、内蔵スピーカーの音が貧弱で、よく今までこれでTVを見てたな、なんて思っています。

 

(その2に続きます。)